年月日 | 会合名 | 開催時間 | 会場 |
1月10日 |
ミニ研修会(意見交換会) |
18:00-20:50 |
「リロの会議室 ForumS+内幸町B会議室」+Web会議 |
2月28日
|
例会 |
12:00-13:30
|
|
2024年度 | 月日 | 内容 (講師等の所属は講演当時の所属) | |
総会・例会 |
4月26日 |
テーマ 浮体式原子力発電について 講師: 姉川 尚史 氏 Advanced Float株式会社 Founder & CEO |
|
例会 |
5月24日 |
テーマ 研究力を巡る状況について 講師:倉田 佳奈江 氏 文部科学省 科学技術・学術政策局 研究開発戦略課 課長 |
|
例会 |
6月28日 |
テーマ 量子技術の産業化に向けて(現状と今後の道筋) 講師:岡田 俊輔 氏(一社)量子技術による新産業創出協議会 実行委員長 (株)東芝 上席常務執行役員 最高デジタル責任者CDO |
|
例会 |
7月26日 |
テーマ 世界を変えつつある生成AIの最新動向について 講師:阪口 福太郎 氏 日本マイクロソフト株式会社 Worldwide Public Sector Indutry Advisor |
|
例会 |
9月27日 |
テーマ 自動運転の日米動向とティアフォーの社会実装に向けた取組 講師:岡崎 慎一郎 氏 株式会社ティアフォー Vice President 森下 ようこ 氏 株式会社ティアフォー North America CFO |
|
例会 |
11月6日 |
テーマ SDGsの先へ プラネタリーヘルスが開く日本の未来 講師:桐村 里紗 氏 公益財団法人日本ヘルスケア協会 プラネタリーヘルスイニシアティブ 代表理事 |
|
例会 |
12月18日 |
テーマ 初等中等教育の動向について 講師:千々岩 良英 氏 文部科学省 初等中等教育局 児童生徒課長 |
|
|
|||
|
|
||
2023度 | 月日 | 内容 (講師等の所属は講演当時の所属) | |
総会・例会 |
4月28日 |
テーマ 鉄道150年を振返り今後の50年を描く 講師: 阿部 等 氏 株式会社ライトレール 社長(元JR東日本) |
|
例会 |
5月26日 |
テーマ 「光IC製造販売会社の起業」(技術研究組合からのスピンアウト) ~FF会の視点で感じたこと~ 講師: 藤田 友之 氏 アイオーコア株式会社 取締役 CAO |
|
例会 |
6月23日 |
テーマ 人工知能(AI)技術の潮流と課題 ~ 生成系AIのインパクト ~ 講師: 福島 俊一 氏 科学技術振興機構(JST) 研究開発戦略センター(CRDS)フェロー |
|
見学会 |
8月1日 |
見学先 Yokohama Hardtech Hub (YHH)(横浜市) (三菱重工業が運営するイノベーション協創空間) |
|
例会 |
8月25日 |
テーマ 水素航空機の研究開発動向 講師: 岡井 敬一 氏 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 航空技術部門 主任研究開発員 |
|
例会 |
9月22日 |
テーマ 最近の電波政策の動向について 講師: 近藤 玲子 氏 総務省 大臣官房企画課長(FF会員) |
|
例会 |
10月27日 |
テーマ 金融がアカデミーと産業の触媒になるために 講師: 竹森 祐樹 氏 株式会社日本政策投資銀行(DBJ) 業務企画部イノベーション推進室長 |
|
例会 |
11月14日 |
テーマ 安全保障のイノベーションについて 講師: 志津 雅啓 氏 防衛省 航空幕僚監部 先端技術革新推進官 1等空佐 |
|
ミニ研修会 |
1月19日 |
テーマ FF会の活動の在り方についての意見交換 |
|
例会 |
2月22日 |
テーマ 持続可能な食料システムの構築に向けた技術・環境政策 講師: 齊賀 大昌 氏 農林水産省 大臣官房 技術政策室長 |
|
例会 |
3月22日 |
テーマ FF会の活動の見直し |
|
|