主催:一般社団法人 科学技術と経済の会(JATES)
後援:総務省、文部科学省、経済産業省、日本経済新聞社、日刊工業新聞社
協賛:一般財団法人 新技術振興渡辺記念会
■ 内閣総理大臣賞 「抗体薬物複合体エンハーツ®」 (第一三共株式会社)
■ 総務大臣賞 「日本初・共通IDプラットフォーム「Tポイント/Tカード」による経済的かつ社会的価値の創造と、生活者および
事業者への新しい価値提供」 (株式会社Tポイント・ジャパン)
■ 文部科学大臣賞 「知能ロボットコントローラ 「MUJINコントローラ」 の開発」 (株式会社MUJIN)
■ 経済産業大臣賞 「社会の課題解決と価値創造に貢献するスーパーコンピュータ「富岳」」
(国立研究開発法人理化学研究所、富士通株式会社)
■ 科学技術と経済の会会長賞 「モバイルFeliCaプラットフォーム」 (フェリカネットワークス株式会社)
■ 科学技術と経済の会会長賞 「モデルベース開発手法による開発革新(SURIAWASE2.0 のベースになる考え方)」
(マツダ株式会社)
■ 科学技術と経済の会会長賞 「オクルパッド」 (ヤグチ電子工業株式会社)
■ 科学技術と経済の会会長賞 「製造業における部品調達のデジタル革命「meviy」(メヴィー)」
(株式会社ミスミグループ本社)
■ 選考委員特別賞 「日本発RPA“WinActor”による社会課題の解決と“RPAエコシステム”の創造」
(エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社、日本電信電話株式会社、株式会社エヌ・ティ・ティ・データ)
■ 選考委員特別賞 「歌声合成技術VOCALOID」 (ヤマハ株式会社)
■ 選考委員特別賞 「新型コロナウイルス抗原検査試薬の開発」 (富士レビオ株式会社)
■ 選考委員特別賞 「セラミック技術で環境貢献 ―SOFC燃料電池の研究開発と普及への挑戦―」
(京セラ株式会社)
当会は、わが国においてイノベーションを興し経済成長や産業競争力の強化につなげるべく、「技術経営・イノベーション大賞」表彰制度を行っています。この表彰は、わが国発の優れた新規事業を発掘しそのプロセスを他の技術者・経営者への範として紹介し、広くわが国でイノベーションを促進させようとするもので、わが国初の本格的なイノベーション表彰として2012年に創設しました。対象は、独自技術の事業化(市場化)はもちろん、標準化、オープン型の技術開発、産学・産々連携等あらゆるイノベーション形態を対象として取り上げることとしています。
今回、100件を超える応募の中から、以下12件が選定、表彰されることとなりました。たくさんのご応募、誠にありがとうございました。
■内閣総理大臣賞
(事業名)抗体薬物複合体エンハーツ®
(機関・氏名)第一三共株式会社 代表取締役社長 兼 CEO 眞鍋 淳 氏
■総務大臣賞
(事業名)日本初・共通IDプラットフォーム「Tポイント/Tカード」による経済的かつ社会的価値の創造と、生活者および事業者
への新しい価値提供
(機関・氏名)株式会社Tポイント・ジャパン 代表取締役社長 長島 弘明 氏
■文部科学大臣賞
(事業名)知能ロボットコントローラ 「MUJINコントローラ」 の開発
(機関・氏名)株式会社MUJIN CEO 兼 共同創業者 滝野 一征 氏
CTO 兼 共同創業者 Diankov Rosen 氏
■経済産業大臣賞
(事業名)社会の課題解決と価値創造に貢献するスーパーコンピュータ「富岳」
(機関・氏名)国立研究開発法人理化学研究所 理事長 松本 紘 氏
計算科学研究センター センター長 松岡 聡 氏
富士通株式会社 代表取締役社長 時田 隆仁 氏
理事 プラットフォーム開発本部 本部長 新庄 直樹 氏
■科学技術と経済の会会長賞
(事業名)モバイルFeliCaプラットフォーム
(機関・氏名)フェリカネットワークス株式会社 代表取締役社長 疋田 智治 氏
事業戦略部長 中川 晋 氏
■科学技術と経済の会会長賞
(事業名)モデルベース開発手法による開発革新(SURIAWASE2.0のベースになる考え方)
(機関・氏名)マツダ株式会社 シニアイノベーションフェロー 人見 光夫 氏
統合制御システム開発本部 技監 原田 靖裕 氏
統合制御システム開発本部 首席研究員 平松 繁喜 氏
統合制御システム開発本部 本部長 今田 道宏 氏
統合制御システム開発本部 統括研究長兼首席研究員 矢野 康英 氏
MBD革新部 部長 横畑 英明 氏
統合制御システム開発本部 研究長兼上席研究員 小森 賢 氏
統合制御システム開発本部 首席研究員 足立 智彦 氏
■科学技術と経済の会会長賞
(事業名)オクルパッド
(機関・氏名)ヤグチ電子工業株式会社 取締役社長 佐藤 雅俊 氏
国立大学法人電気通信大学 特任准教授 石垣 陽 氏
北里大学 医療衛生学部 教授 半田 知也 氏
ジャパンフォーカス株式会社 開発シニアマネージャ 橘川 弘行 氏
株式会社コト 代表取締役 窪田 和弘 氏
■科学技術と経済の会会長賞
(事業名)製造業における部品調達のデジタル革命「meviy」(メヴィー)
(機関・氏名)株式会社ミスミグループ本社 代表取締役社長 大野 龍隆 氏
常務執行役員 兼 ID企業体社長 吉田 光伸 氏
■選考委員特別賞
(事業名)日本発RPA“WinActor”による社会課題の解決と“RPAエコシステム”の創造
(機関・氏名)エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 代表取締役社長 木村 丈治 氏
取締役 AIロボティクス事業本部長 高木 康志 氏
日本電信電話株式会社 アクセスサービスシステム研究所長 青柳 雄二 氏
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 代表取締役社長 本間 洋 氏
■選考委員特別賞
(事業名)歌声合成技術VOCALOID
(機関・氏名)ヤマハ株式会社 代表執行役社長 中田 卓也 氏
執行役 技術本部長 藤井 茂樹 氏
電子楽器事業部長 山浦 敦 氏
■選考委員特別賞
(事業名)新型コロナウイルス抗原検査試薬の開発
(機関・氏名)富士レビオ株式会社 代表取締役社長 藤田 健 氏
研究開発本部 取締役 青柳 克己 氏
研究開発本部 チーフケミスト 八木 慎太郎 氏
■選考委員特別賞
(事業名)セラミック技術で環境貢献 ―SOFC燃料電池の研究開発と普及への挑戦―
(機関・氏名)京セラ株式会社 代表取締役社長 谷本 秀夫 氏
エネルギーシステム研究開発部 部副責任者 小野 孝 氏
エネルギーシステム研究開発部 部長 芳川 誠司 氏
デバイス研究開発統括部 統括部長 仲川 彰一 氏
受賞案件の詳細は、こちらのプレスリリース記事をご覧ください。
表彰式は、来る2月16日(火)16:15から、如水会館(千代田区一ツ橋)およびオンラインにて執り行われる予定です。
なお受賞者による技術内容やイノベーションプロセスの発表会は、本年6月3日(木)、6月10日(木)、6月22日(火)「技術経営・イノベーション・シンポジウム」において行われる予定です。
次回、第10回については、本年5月下旬頃に本ホームページ上等でご案内いたします。引き続き本取り組みにご支援賜りますようよろしくお願い申し上げます。
以上
本件問い合わせ先:(一社)科学技術と経済の会/東京都千代田区飯田橋3-3-1
TEL:03-3263-5501 /FAX: 03-3263-5504
E-mail: gikeikai@jates.or.jp
担当:太田、竹内、鈴木、森田