(社)科学技術と経済の会では、社会的な関心が高まっている、科学的な健康をテーマに国際セミナーを開催しました。
医療や介護に頼らない健康化社会には各方面から高い関心が寄せられています。老若男女人それぞれにとって、また高齢者を抱える家族にとっても病気になる以前の健康の維持は非常に大切な問題となっています。その「健康」は科学に裏打ちされたものでなければなりません。米英日からトップレベルの研究者をお招きし、最先端の健康科学を多方面から分析して頂きました。本セミナーが21世紀型の健康化社会の形成と新たな産業興しに役立つことを期待しています。
テーマ:「細胞科学から考える21世紀型健康社会の展望~ナノバイオ技術、タンパク質から読み解く」
日時:2013年2月8日(金) 午前10時~午後4時30分
場所:ホテル・グランドパレス
プログラム:
開会
御挨拶 山野 智寛氏 文部科学省大臣官房審議官(高等教育局担当)
来賓御挨拶 合田 周平氏 電気通信大学名誉教授
萩原 一郎氏 日本学術会議議員
基調講演 「細胞から読み解く21世紀型健康戦略への提言」
東京大学名誉教授 跡見順子氏
特別講演 「健康、病気、加齢と細胞のストレス応答~高齢社会における健康戦略」
米国ノースウエスタン大学教授 リチャード・モリモト氏
特別講演 「ナノ/バイオテクノロジーによる人のヘルスケアへの貢献ポテンシャル」
英国バッキンガム大学教授 ジェレミー・ラムズデン氏
フロアを交えたパネル討議
司会: 桂井 誠氏(東京大学名誉教授)
パネリスト: J. ラムズデン氏
跡見 順子氏
辻 篤子氏(朝日新聞前論説委員)
渡辺 誠一氏(㈱テックゲートインベストメント代表取締役)
閉会
講演するR. モリモト教授
最近の活動
1.日台交流技術経営シンポジウム開催
時期:2012.11.27~11.30
場所:台湾 台北、新竹、桃園
訪問先:日華経済研究院、工業技術院、新竹サイエンスパーク、Faraday Technology Corp.,LVD International
Light & Energy Corp., Unimicron, Delta 電子, 中華電信, 日華化学
参加メンバー:会員企業17社22名
2.第5回日韓交流技術経営シンポジウム
時期:2011.9.5~9.7
場所:韓国 ソウル
訪問先:韓国産業技術振興協会、KTテレコム、ぺサンミョン酒家、サムソン電子総合研究院
参加メンバー:会員企業16社17名
3.第3回日韓交流技術経営シンポジウム
時期:2010.10.18~10.20
場所:韓国 ソウル、デジュン
訪問先:韓国産業技術振興協会、サムソン重工業、LG化学、LG電子
参加メンバー:会員企業9社9名
アメリカ | IRI(Industrial Research Institute, Inc.) | 会員数 : 210社(戦前からのメンバー8社) 本部 : バージニア州アーリントン 会長 : Steven L.Lemer Praxair.Inc.社 副会長兼CTO(工業用ガス・付帯サービス企業) |
ヨーロッパ | EIRMA(European Industrial Research Management Association) | 会員数 : 150社 本部 : フランス・パリ 会長 : Leif Kjaergaard,Danisco社CTO(デンマークの食品バイオ企業)、EC科学アドバイザー |
中国 | 中国科学技術協会(CAST: China Association for Science & Technology) | 会員数 : 170学会、30地方科学技術協会 本部 : 北京 主席 : 韓启徳 第一書記 鄧楠 |
韓国 | 韓国産業技術振興協会(KOITA : Korea Industrial Technology Association) | 会員数 : 9,000社(中小企業を含む) 本部 : ソウル 会長 : 朴容眩 |
1973年10月および、1982年10月に開催された「ローマ・クラブ東京大会」、1992年5月開催の「福岡会議」の事務局を努めました。また、 「成長の限界」の著者の一人、米国のDennis Meadows教授を招聘して、1993年2月東京でセミナーを開催。 昨今の地球環境問題の重要性を考え、現在ローマ・クラブ日本委員会に委員を送るなど新しい日本事務局の(財)国際経済交流財団に協力した活動を実施しています。 |
![]() |