技術同友会例会卓話一覧
                                   (敬称略、所属・役職は卓話時のもの)

例会
(年月日)

表    題

卓 話 者

第541回

H30.4.18

 

逆風の中での石炭火力

 

 

一般財団法人石炭エネルギー

センター

理事長

塚本  修

第540回

H30.3.12

 

DNAプログラミングとロボットによる

生命科学実験の加速

 

東京大学先端科学技術

研究センター

准教授

谷江内  望 

第539回

H30.2.15

クロアチア共和国の紹介

~特命全権大使のお仕事~

元在クロアチア共和国

日本大使

白川 哲久

第537回

H29.12.14

人口知能は天使か、悪魔か

~AIと人類の近未来~

株式会社感性リサーチ

代表取締役社長

黒川 伊保子

第536回

H29.11.15

 

日本が世界地図から消滅しないための戦略

東京大学

名誉教授

月尾 嘉男

 

第535回

H29.10.19

 

保険業界の同行とデジタルへの対応

損保ジャパン日本興亜ひまわり

生命保険株式会社

代表取締役社長

髙橋  薫

 

第534回

H29.9.14

 

レアメテルとチャイナインパクト

一般社団法人

日本メタル経済研究所

理事長

川口 幸男

第532回

H29.7.21

 

シリコンバレーから見える未来社会

日立造船株式会社

社外取締役

伊東 千秋

第531回

H29.6.28

新幹線(都市間鉄道)と地域・都市鉄道の

調和の歴史 ~東京以北の新幹線を例に~

鉄建建設株式会社

取締役会長

橋口 誠之

第530回

H29.5.19

 

文化遺産と都市防災 

立命館大学教授 /

京都大学名誉教授

土岐 憲三

第529回

H29.4.20

構造災と社会的学習

:福島原発事故後の原子力利用をめぐって

東京電機大学

工学部人間科学系列准教授

寿楽 浩太

第528回

H29.3.14

 

がん治療最前線

国立研究開発法人

国立がん研究センター東病院長

大津  敦

第527回

H29.2.17

イスラム文化
ー日本の受容と日本からの進出=

慶応義塾大学言語文化研究所

兼任所員

青木  健

第525回 

H28.12.13

 

地球外生命体は存在するか

NPO法人科学宅配塾

副理事長 

餌取 章男

第524回 

H28.11.8

 

ITSを巡る最近の動向について

住友電気工業株式会社

常務取締役

矢野  厚

第523回 

H28.10.12

 

IoTと日本の未来 

株式会社ブローバンドタワー

代表取締役社長 

藤原  洋

第522回

H28.9.1

 

画像情報技術の60年

東海大学

 名誉教授

坂田 俊文

第520回

H28.7.21

都市開発における、公民協同と開発主体の

組織文化 

一般財団法人みなと総合研究所

理事研究総監

金田 孝之 

第519回

H28.6.22

電気鉄道の地上インフラと電気車の

境界技術による進展

 日本電設工業株式会社

相談役

井上  健

第518回

H28.5.20

住友電工におけるビスマス系高温

超電導線材及び応用製品開発

林 和彦氏

住友電気工業株式会社

超電導製品開発部 技師長

第517回

H28.4.18

「イノベーションと産学連携」

―東大、TI、JSTキャノンでの経験を踏まえてー

生駒 俊明

キヤノン株式会社

特別顧問

第516回

H28.3.17

日本の原子力の将来を考える

佐々木 宣彦

一般社団法人電力土木技術協会会長

元原子力安全・保安院院長

第515回

H28.2.16

科学技術立国日本の危機

森口 泰孝

東京理科大学 副学長

元文部科学事務次官

第513回

H27.12.10

JOGMECにおける海洋鉱物資源調査等の取組

~期待高まる日本周辺海域の海洋鉱物資源~

辻本 崇史

独立行政法人石油天然ガス・

金属鉱物資源機構

金属資源開発本部長・理事

第512回

H27.11.10

Industrie4.0のチャレンジ

~狙い、課題、インンパクト~

永野  博

国立研究開発法人

科学技術振興機構

研究開発戦略センター フェロー

第511回

H27.10.8

日本の教育の状況と国立大学の改革

結城 章夫

国立研究開発法人

科学技術振興機構 フェロー

第510回

H27.9.10

NTT R&Dの取組み

―サイバーセキュリティーとメディア技術を中心にー

篠原 弘道

日本電信電話株式会社

代表取締役副社長

第508回
H27.7.17

ICTによる地方再生

―グローバルに学ぶー

伊東 千秋
日立造船株式会社
社外取締役

第507回
H27.6.25

日本の電力系統の今後の課題と方向性

林   喬
株式会社関電工
参与

第506回
H27.5.22

洪水対策について ―洪水防御計画は
どのようにしてつくられるかー

大島 一哉
株式会社建設技術研究所
代表取締役会長

第505回
H27.4.22

日本規格協会の標準化活動

揖斐 敏夫
一般財団法人日本規格協会
理事長

第504回
H27.3.20

我が国のサイバーセキュリティー戦略

谷脇 泰彦
内閣サイバーセキュリティーセンター
副センター長/内閣審議官

第503回
H27.2.19

東京メトロの「オープンデータ活用」の取組み

村尾 公一
東京地下鉄株式会社
常務取締役

第501回
H26.12.11

先端情報通信技術による医工融合
イノベーションとその牽引

河野 隆二
横浜国立大学・未来情報通信医療
社会基盤センター長・教授

第500回
H26.11.14

ICTを活用したスマート農業への取り組み

富山 裕二
株式会社クボタ
執行役員農機技術本部長

第499回
H26.10.9

銅およびニッケルビジネスの変遷
―生き残りのための技術とはー

家守 伸正
住友金属鉱山株式会社
代表取締役会長

第498回
H26.9.12

「日本再興戦略」の改訂

田中 茂明
内閣官房日本経済再生総合
事務局次長/内閣審議官

第496回
H26.7.17

世界工学会議WECC2015
―萬國工業會議1929の継承―

石井 弓夫
株式会社建設技術研究所
相談役/WECC2015実行委員長

第495回
H26.6.25

福島第一原発事故から3年たって
わかってきたことー放射性物質のゆくえー

中西 友子
東京大学大学院
 農学生命科学研究科 教授

第494回
H26.5.16

IBMにおけるR&Dのトランスフォーメーション

内永 ゆか子
NPO法人J-Win 理事長

第493回
H26.4.17

マイナンバーと韓国のICT活用

浜口 友一
株式会社NTTデータ
シニアアドバイザー

第492回
H26.3.18

ロボットスーツが未来を変える

山海 嘉之
筑波大学大学院
シスッテム情報工学研究科 教授

第491回
H26.2.20

ビッグス粒子発見に続く素粒子物理学研究
-リニアコライダーが拓く世界-

山田 作衛
東京大学 名誉教授

第489回
H25.12.11

航空機装備品事業からマイクロ・ナノビジネスへ

神永 晉
住友精密工業株式会社
前社長

第488回
H25.11.14

創薬の過去、現在、未来

松田 譲
協和発酵キリン株式会社
相談役

第487回
H25.10.10

若者とともに

篠塚 勝正
前沖電気工業株式会社
取締役会長

第486回
H25.9.13

海底ケーブル技術及び市場の現状と動向

矢野 薫
日本電気株式会社
取締役会長

第484回
H25.7.18

シェールガス革命
―発祥の背景と行方―

椙岡 雅俊
国際石油開発帝石株式会社
代表取締役副会長

第483回
H25.6.21

鉄道システムと技術
―これまでとこれからー

秋田 雄志
公益財団法人
鉄道総合技術研究所 フェロー

第482回
H25.5.16

ICTの新潮流とICT利活用の促進
-クラウドが変える世界と通信インフラ-

宇治 則孝
日本電信電話株式会社 顧問

第481回
H25.4.17

環境エネルギー分野における国際標準化

野村 淳二
パナソニック株式会社 顧問

第480回
H25.3.18

スーパーコンピュータ「京」

伊東 千秋
富士通株式会社 特命顧問

第479回
H25.2.13

「無線周波数-目に見えない資源の獲得競」
-携帯だけが無線ではない!-

伊藤 泰彦
公益財団法人KDDI財団 理事長

第477回
H24.12.14

 グローバル的視点から見たグリーンエネルギーネットワーク構想

 柏木 孝夫
東京工業大学
ソリューション研究機構 特命教授

 第476回
H24.11.8

 イノベーターの知財マネジメント

 渡部 俊也
東京大学
先端科学技術研究センター 教授

第475回
H24.10・11 

 超電導リニアによる中央新幹線計画

 白國 紀行
JR東海 専務執行役員

   第474回
H24.9.14

 グローバル化と人口減少時代の農業改革

 山下 一仁
キヤノングローバル戦略研究所
研究主幹

 第472回
H24.7.10

 東京スカイツリーの設計

慶伊 道夫
株式会社日建設計構造設計部門
シニアエキスパート 技師長

 第471回
H24.6.8

次世代自動車の開発動向について~サステイナブル・モビリティの実現を目指して~

瀧本 正民
トヨタ自動車株式会社 相談役
株式会社トヨタ中央研究所
代表取締役

 第470回
H24.5.16

 東京圏鉄道の変遷と東京駅

山本 卓朗 
鉄建建設株式会社 特別顧問

 第469回
H24.4.19

 教養と概論―多様学のすすめ

 大石 久和
財団法人国土技術研究センター
理事長

第468回
H24.3.8 

東日本大震災から一年を経て 

青山  俊樹 
元独立行政法人水資源機構
理事長

第467回
H24.2.10 

核融合研究開発の最近の状況と今後の展開 

二宮 博正
日本原子力研究開発機構 
那珂核融合研究所・核融合
研究開発部門 所長・部門長 

第465回
H23.12.9  

石炭の将来
~クリーンコールフロンティアを目指して~ 

並木 徹
財団法人石炭エネルギーセンター
理事長

第464回
H23.11.11 

バイオ・セキュウリティと食と農の安全 

松延 洋平
コーネル大学評議会委員、
米国ジョージタウン大学
法科大学院 客員教授 

第463回
H23.10.14 

日本の化学産業の課題と展望 

蛭田 史郎
旭化成株式会社 最高顧問 

第462回
H23.9.15 

日本を襲った過去の巨大津波を解明する 

岡村 行信
独立行政法人産業技術総合
研究所 活断層・地震研究
センター センター長 

第461回
H23.7.11 

レアメタル・レアアース資源確保政策について 

 安永 裕幸
資源エネルギー庁 鉱物資源課長

 第460回
H23.6.21 

科学技術駆動型イノベーション創出人材育成と
国を挙げた教育の質向上への挑戦
~教育と科学技術とイノベーション政策の
一体的推進を~ 

柘植 綾夫
芝浦工業大学 学長

  第459回
H23.5.20

建築設計の今 

野呂 一幸
大成建設 設計本部長 

  第458回
H23.4.21

日本の国土 生物多様性 

小野寺 浩
鹿児島大学 学長補佐 

  第457回
H23.3.9

科学の言葉としての数学 

新井 紀子
国立情報学研究所 情報社会
相関研究系 教授 

  第456回
H23.2.10

2020年CO2の25%削減達成は可能か 

小宮山 宏
株式会社三菱総合研究所
理事長 

第454回
H22.12.21

「小惑星探査機 はやぶさ」について

川口  淳一郎
独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授

第453回
H22.11.12

医療における実用化研究の課題

永井 良三
東京大学大学院医学系研究科 教授

第452回
H22.10.15

「GaN(窒化ガリウム)応用のデバイス開発」
(化合物半導体とグリーンレーザ開発)

西澤 秀明
住友電気工業株式会社
半導体技術研究所 所長

第451回
H22.9.7

世界の石油・天然ガス開発の現状

椙岡 雅俊
国際石油開発帝石(株)
代表取締役副会長

第450回
H22.8.10

蓄電池技術の現状と課題

小久見 善八
京都大学 特任教授

第449回
H22.7.14

利根川と八ッ場ダムについて

近藤 徹
東北電力(株)常任顧問

第448回
H22.6.11

日本の科学・技術政策

藤田 明博
内閣府政策統括官

第447回
H22.5.13

2020年25%削減を議論する
-シナリオ研究とロードマップ調査-

藤野 純一
(独) 国立環境研究所 地球環境研究センター温暖化対策評価研究室 主任研究員

第446回
H22.4.20

蓄電池技術の現状と課題(8月に延期)

小久見 善八
京都大学特任教授

第445回
H22.3.10

世界のモバイル動向と今後の取り組み

山田 隆持
株式会社 NTTドコモ代表取締役社長

第444回
H22.2.19

わが国の航空用ガスタービンの歴史と技術

伊藤 源嗣
株式会社IHI 相談役

第442回
H21.12.18

我国の土壌と農業生産力

三輪 睿太郎
東京農業大学総合研究所教授

第441回
H21.11.27

なぜ今、日本型スマートグリッドなのか

横山 明彦
東京大学大学院新領域創成科学研究科教授

第440回
H21.10.15

新型インフルエンザをめぐって

味澤 篤
都立駒込病院感染症科部長

第439回
H21.9.10

我が国における津波災害の特徴とその対策について

村 田 進
(財)沿岸技術研究センター理事長

第437回
H21.7.14

自動車研究所における最近の研究動向

小林 敏雄
財団法人 日本自動車研究所
副理事長 所長

第436回
H21.6.19

宇宙基本計画(概要)
~日本の英知が宇宙を動かす~

豊田 正和
内閣官房宇宙開発戦略本部
事務局長

第435回
H21.5.18

素粒子で宇宙の起源を探る
- 数物連携宇宙研究機構の概要 -

村山 斉
東京大学WPI数物連携宇宙
研究機構 機構長

第434回
H21.4.22

J-PARCが拓く物質・生命科学や素粒子・原子核科学

永宮 正治
(独)日本原子力研究開発機構
J-PARCセンター長

第433回
H21.3.27

技術パラダイム変革への挑戦
―デジタル家電大変革から次世代へ―

櫛木 好明
パナソニック株式会社
シニアフェロー

第432回
H21.2.17

金融工学とグローバル金融

刈屋 武昭
明治大学グローバル・ビジネス研究科教授

第430回
H20.12.12

農業を「科学」する

中西 友子
東京大学大学院農学生命科学研究科教授

第429回
H20.11.12

「徳山ダムの完成 - 貯留量ではわが国最大 -」

近藤 徹
東北電力(株) 常任顧問

第428回
H20.10.16

「2100年原子力ビジョン-低炭素社会への提言-」

岡﨑 俊雄
(独)日本原子力研究開発機構理事長

第427回
H20.9.18

古代エジプトビールの醸造技術

荒蒔 康一郎
キリンホールディングス(株)取締役会長

第425回
H20.7.24

少子高齢化時代と新薬

鈴木 忠生
第一三共(株)顧問

第424回
H20.6.25

国産旅客機MRJプロジェクト

加藤 千之
三菱重工業(株)執行役員航空宇宙事業本部調査役
三菱航空機(株)代表取締役副社長

第423回
H20.5.20

秒読み生命科学 生命科学と文化の接点

西川 伸一
(独)理化学研究所
幹細胞研究グループグループディレクター
兼発生・再生科学総合研究センター副センター長

第422回
H20.4.22

食品の安全性と食品安全委員会の役割

日野 明寛
内閣府食品安全委員会事務局次長

第421回
H20.3.12

すまいと街を地震から守る
-安全・安心な国土基盤を築くために-

河村 壮一
大成建設(株)技術センター
常務 役員技術センター長兼原子力本部長

第420回
H20.2.14

私のMOT論

金子 尚志
日本電気(株)名誉顧問

第418回
H19.12.14

中越沖地震と原子力発電所

松浦 祥次郎
(財)原子力安全研究協会 顧問 

第417回
H19.11.13

遺伝子組換え(GM)作物

林 健一
(OECDバイテク規制的監督調和作業グループ副議長)

第416回
H19.10.18

地球温暖化をどう測る?

安岡 善文
((独)国立環境研究所理事)

第415回
H19.9.11

国土学について

大石 久和
((財)国土技術研究センター
理事長)

第413回
H19.7.20

日本学術会議の最近の活動について

金澤 一郎
(日本学術会議会長)

第412回
H19.6.20

台湾高速鉄道について

島  隆
(台湾高速鉄道顧問)

第411回
H19.5.17

非鉄金属を巡る最近の情勢

松田 憲和
((社)日本メタル経済研究所
理事長)

第410回
H19.4.19

科学技術投資と産業競争力の強化

桑原 洋
(日立マクセル(株)取締役会長)

第409回
H19.3.13

マントル掘削への挑戦

-地球深部探査船「ちきゅう」-

平 朝彦
((独)海洋研究開発機構理事・地球深部探査センター長)

第408回
H19.2.14

病気に挑む科学の進歩

岸本忠三
(大阪大学大学院生命機能研究科教授)

第406回
H18.12.12

次世代スーパーコンピュータ プロジェクト

渡  辺   貞
((独)理化学研究所
 次世代スーパーコンピュータ研究実施本部 プロジェクトリーダ-)

第405回
H18.11.17

ITER国際核融合エネルギー計画

常松 俊秀
((独)日本原子力研究開発機構
那珂核融合研究所 所長)

第404回
H18.10.19

国際標準と産業競争力について

伊  藤   章
((財)日本規格協会 理事)

第403回
H18. 9.14

エネルギーの21世紀を拓く高温超電導技術

佐藤 謙一
(住友電気工業㈱電力・エネルギー研究所長)

第401回
H18. 7.14

資源と環境の国家戦略と企業―資源・環境制約から今後の産業界の目指すべき方向をさぐる―

谷口 正次
(国際連合大学
ゼロエミッション・フォーラム理事)

第400回
H18. 6.15

 これからの医療は統合医療になる

渥美 和彦
(東京大学名誉教授)

第399回
H18. 5.16

少子高齢化社会の到来を踏まえた望ましい産業構造への転換に向けて

森元 淳平
(㈱大林組顧問)

第398回
H18. 4.21

第3期科学技術基本計画について

阿部 博之
(総合科学技術会議議員)

第397回
H18. 3.16

日本の宇宙開発と長期ビジョン

立川 敬二
((独)宇宙航空研究開発機構
理事長)

第396回
H18. 2.13

英国政府におけるエネルギー研究開発支援について

マーティン・ハットフル

(駐日英国大使館公使)

第394回
H17.12.14

ユビキタスネット社会実現に向けて

竹田 義行

(総務省情報通信政策局長)

第393回
H17.11.17

失敗学のすすめ

畑村洋太郎
(工学院大学教授,
東京大学名誉教授)

第392回
H17.10.18

暗黒物質、暗黒エネルギー問題は現代物理学の暗雲か?

佐藤 勝彦
(東京大学大学院理学系研究科
教授,ビッグバン宇宙国際研究センター長)

第391回
H17. 9.16

タンパク3000プロジェクトについて

横山 茂之
((独)理化学研究所
ゲノム科学総合研究センター
タンパク質構造・機能研究グループプロジェクトディレクター)

第389回
H17. 7.21

日本の水 ―瑞穂の国は今―

近藤 徹
(東北電力(株) 常任顧問)

第388回
H17. 6.17

電力・重電技術の存亡

種市 健
(東京電力(株) 顧問)

第387回
H17. 5.18

バイオメトリック技術の現状と課題

瀬戸 洋一
((株) 日立製作所
システム開発研究所主管研究員)

第386回
H17. 4.18

世界の情報通信とサービスの動向

山田 隆持
(日本電信電話(株)
代表取締役副社長)

第385回
H17. 3.18

フィランソロピーについて

林 雄二郎
((社)日本フィランソロピー協会    会長)

第384回
H17. 2.15

インド開発発展の可能性

清 好延
(インド・アジア開発(有)取締役)

第382回
H16.12.20

世界の科学会議

吉川 弘之
((独)産業技術総合研究所理事長)

第381回
H16.11.18

光触媒の現状と将来の課題

藤嶋 昭
((財)神奈川科学技術アカデミー 理事長)

第380回
H16.10.15

ロボティクスの誕生と発展

井上 博允
((独)日本学術振興会監事)

第379回
H16. 9.14

日本の未来と学術会議

黒川 清
(日本学術会議会長)

第378回
H16. 7.15

IEC標準と技術経営

高柳 誠一
(IEC会長,(株)東芝技術顧問)

第377回
H16. 6.17

地球シミュレータと未来設計

佐藤 哲也
((独)海洋研究開発機構地球シミュレータセンターセンター長)

第376回
H16. 5.21

健康と安全のビジネスについて

杉町 壽孝
(セコム(株)取締役会長)

第375回
H16. 4.21

コンテンツ流通と権利管理(DRM)の最近の動向

安田 浩
(東京大学教授,国際・産学共同研究センターセンター長)

第374回
H16. 3.18

航空機の激突直後1秒間の真相-ニューヨークWTCビルの航空機衝突による崩壊メカニズムの解明-

五十殿侑弘
(鹿島建設(株)専務取締役)

第373回
H16. 2.17

これからのがん医療に向けて

豊島 久真男
((独)理化学研究所遺伝子多型研究センターセンター長)

第371回
H15.12.15

新しい科学技術政策について

上原 哲
(内閣府大臣官房審議官)

第370回
H15.11.19

通信崩壊―IT革命と規制緩和の結末―

藤井耕一郎
(科学ジャーナリスト)

第369回
H15.10.21

国際熱核融合実験炉(ITER)計画と
大強度陽子加速器(J-PARC)計画

岸本 浩
(日本原子力研究所
技術参与)

第368回
H15. 9.18

地震と防災の科学

片山 恒雄
((独)防災科学技術研究所
理事長)